モノを捨てないリサイクル社会!
「サステナブルの実現へ」

お知らせ

キャンペーン

LOGO

初回ご来店時QUOカードプレゼント企画!

ご覧いただきありがとうございます! オープン企画といたしまして、初回来店時、買取 ...
続きを読む
LOGO

冷蔵庫・食器・ドラム洗濯機買取大強化中!

ご覧いただきありがとうございます! ポートサークルではタイトル通り冷蔵庫、ドラム ...
続きを読む
LOGO

家具、雑貨、ぬいぐるみ、キャンプ用品等も絶賛買取中!

一般家庭の不用品として多い家具や雑貨等も買取しております! 買取品目にないもので ...
続きを読む

モノを捨てないリサイクル社会!
「サステナブルの実現へ」

「サステナブル」とは?

最近よく目にするサステナブル(Sustainable)とは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。 資源のリサイクルや再生可能な資源、エネルギーの活用など、環境に負担の少ない生活を心がけることで、持続可能な社会を目指すというものです。

「リサイクルは江戸時代からあった!」

現代の日本は、モノあふれ社会等と言われています。多くのものはお金を出せば簡単にさらに近年はネットを通じて手軽に手に入れることができます。
たとえ壊れていなくても、飽きたり、新商品が発売されたりといった理由で、簡単にものが捨てられています。

一方、江戸時代は、ものが少なく貴重な時代でした。どんなものでも大切に、リサイクルや修理を繰り返しながら、最後まで大切に使うのが当たり前だったのです。

「傘の古骨買い」という商売があったそうです。
紙と竹で出来ていた古傘はリサイクルの対象ですから、専門に買い集める業者がいました。買い集めた古傘は専門の古傘問屋が集めて油紙をはがして洗い、傘貼りの下請けに出します。浪人が傘の貼り替えを内職している場面をテレビで見かけますね。はがした油紙はていねいにはがして再利用し、漬物、魚などの包装紙として商店に売ったのです。防水性が残っているのですね。(参考文献 石川英輔『大江戸リサイクル事情』(講談社)1997年)

「ものを大切にする」がサステナブル社会を実現する!
江戸の町では、背景にはものが少なく貴重であったという事情もありますが、こうした「ものを大切にする」という精神は、サステナブル社会の実現を目指す私たちにとって、お手本となるべき部分が多いのではないでしょうか。

「予想以上の買取価格と商品数!

PORT CIRCLE(ポートサークル)で買い取られた商品は、国内外でリユースされるものや資源として再活用されるものに分けられ、お客様にとっての利便性と買取価格やサービスにご満足いただけるよう多種多様な買取品目でご来店をお待ちしております。

PORT CIRCLEからのお願い

お客様をお待たせしないよう、仕分け時間の短縮にご協力をお願い致します。

仕分け例〇

なるべく同一のものでまとまっている状態

仕分け例 X

同じ種類のものが点在している状態

※取扱商品、買取価格についてのご注意点(必ず最後までお読みください)

・相手国とのやり取りの中で、様々な要因により突然、買取基準や価格が変更になることがあります。

・家具類は大きなものになります。引き取り基準をよくご確認の上、お持ち込みをお願いいたします。買取基準外のものはお持ち帰りいただくことになります。
また保管スペースの都合上、お引き受けできない日もございます。
Web上、LINE等タイムリーに情報を更新してまいりますので、お持ち込み前にご確認をお願いいたします。

・取扱商品になくてもお取り扱いできる商品もございます。お気軽にご相談ください。